SONYは「ソニールームリンク」
SONYの場合、テレビとブルーレイレコーダーとをWi-Fiで接続できます。通常はHDMIケーブルで直接つなぎますが、Wi-Fiで繋つなげれば、テレビと離れた場所にレコーダーが設置出来るようになります。SONYではこのネットワークを「ソニールームリンク」と呼んでいます。
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html
シャープは「ホームネットワーク」
シャープもテレビとレコーダーの組み合わせることで録画した番組や放送中の番組を離れた場所にあるテレビに転送できます。
欠点は「DVD・ブルーレイの映像は飛ばせない」
欠点はDVDやブルーレイなど、いわゆる円盤の映像はWi-Fi経由で飛ばせない点です。DVDやブルーレイの映像を視聴するには、従来通りHDMIケーブルで接続する必要があります。
別室にテレビがもう1台あると便利です

このWi-Fi経由での接続は、別室にもう一台テレビがあると、なかなか便利です。別室のテレビとレコーダーをケーブルで接続すれば、
- 壁掛けテレビで番組を録画・再生できます。
- 別室のテレビでも番組を録画・再生できます。
- DVDやブルーレイは別室のテレビでなら再生できます。
- さらに壁掛けテレビで録画した番組を別室のテレビで再生することもできるようになります。
テレビとレコーダーは「同じ場所にいなくとも良い」時代へ
これまでテレビとレコーダーはなるべく近い場所に設置し、ケーブルで繋ぐの一般的でした。それがWi-Fiの普及によって、離れていても互いに連携が取れるようになってきました。
「壁掛けテレビの周囲にはなるべくモノを置きたくない。」「でも録画機能は欲しい。」
そんな方は是非Wi-Fiに対応したレコーダー機器類をご検討ください。カトー電器商会ではSONY、シャープ、両方の製品を取り扱っております。

カトー電器に診てもらおう!
スマホでお部屋の壁を撮影して、専用フォームからUPすれば、専門スタッフ壁掛け可能かどうか確認します。壁掛け可能であれば、必要な金具、ケーブル類もあわせて、お見積もりをメールでお送りします。
レコーダー機器を離れた場所に置き、Wi-Fiでテレビと接続させる案です。
最近のテレビやレコーダーはネットワーク、それもWi-Fiに対応しており、Wi-Fi経由で番組を録画したり、再生したりすることが出来るようになります。さらにレコーダーに録画した番組を別室のテレビで再生・視聴したり、外出先からスマホで視聴することまで出来るようになっています。