「使うときだけ接続」案

カトー電器商会の壁掛けテレビでは、床上のコンセントからテレビ裏までケーブルを通すことが良くあります。この経路を使えば床上にHDMIの接続口が用意できるのです。こうしておくと、ゲーム機やパソコンなど接続し、テレビに映像を映し出せるようになります。
「部屋は出来るだけスッキリさせておきたい」から「ゲーム機などは、その都度テレビにつないで使いたい」
そんな方から高い評価をいただいております。この「使う時だけ接続」は
…といった使い分けをされるのが一般的です。
繋ぎっぱなしではなくその都度繋ぐスタイルとなりますので、頻繁にDVDを視聴される方・ゲームをされる方には不向きといえるかもしれません。
壁内からHDMIケーブルを出すのではなく、壁面にHDMI用の挿込口を作ってしまう方法もあります。スマートですっきりした外観を実現できますが、既存のコンセントパネルを触ることになりますので、第二種電気工事士の資格が必要となります。カトー電器商会の壁掛けテレビでは電気工事士の有資格者が工事にあたりますので、写真のような専用挿込口をご希望の方はその旨お伝えください。
番組の録画はテレビ背面に取り付けた小型ハードディスクで、ゲーム機は普段は別の場所にしまっておき、遊ぶ時にはテレビの前に繋いで遊ぶ…。そんな使い方をされるお客様も増えてきました。こうすることで普段テレビの前には何も置かれることが無く、お掃除がとてもしやすくなります。ほこりまみれのゴチャゴチャケーブル(しかも下手に触ると何かが映らなくなってしまう)から解放されますし、さらにルンバなどロボット掃除機を走らせることも出来てしまいます。
また、お子さんたちには「ゲーム機は遊ぶときだけつなぐ」「遊び終わったらケーブルを外して本体は片づける」という明確なルールを教えることが出来るのもメリットです。
スマホでお部屋の壁を撮影して、専用フォームからUPすれば、専門スタッフ壁掛け可能かどうか確認します。壁掛け可能であれば、必要な金具、ケーブル類もあわせて、お見積もりをメールでお送りします。
ゲーム機やDVDプレイヤーなどは普段は外しておき、使うときだけ接続するという案です。
テレビ番組は先に紹介したテレビ背面の小型ハードディスクに録画し、DVDやブルーレイなど円盤を再生する時は、再生プレーヤー(もしくはプレステなど再生機能を持ったもの)を出してきて、その都度テレビと接続します。レコーダーよりも、むしろプレステなどのゲーム機を多数お持ちの方がこの方法を選ばれています。