壁内配線にするとケーブル類が激減
テレビ本体を壁に取り付ける壁掛けテレビ。これに壁内配線を加えるとテレビまわりのコード類が激減します。100ボルト電源やアンテナ線、HDMIケーブルといった各種ケーブルを壁の内側に通すからです。テレビ台の裏側にさまざまなケーブルが積み重なりしかもホコリまみれになってしまうご家庭はテレビの壁掛けは特に有効です。今回の施工事例でも工事前と工事後の写真を比較していただくと、その違いがよく分かります。
愛知県知多市の施工事例
今回ご紹介するのは愛知県知多市のお客様。カトー電器のLINEページからお部屋の現状写真をUPし壁掛け工事をお問い合わせくださいました。UPしていただいた写真と図面を確認し「これなら壁掛け可能」と判断。さっそくお見積もりを作成し、LINEにてご返信。
ほぼその日のうちに工事のご予約をいただきました。
名古屋から知多市へ
工事当日はスタッフ2名が車に乗り込み名古屋市から知多市へと向かいました。お客様宅は戸建て住宅。ご挨拶を済ませたらさっそくご希望の壁面をチェック。既存コンセントを分解し、そこから壁の中を改めて確認します。同時進行でお客様とテレビの壁掛け位置について最終確認をおこないます。上部に明かり取りの窓があり、横位置は窓に合わせることで即決。そのぶん高さについてより慎重に話し合いました。
テレビ位置が決まれば壁内部の補強と壁内配線の工事開始です。テレビで隠れる位置に専用コンセントを作り、金具の取り付け位置に壁内補強を施し十分な強度を確保します。
壁掛け金具は角度固定式タイプを採用。水平に気をつながらしっかり固定したら最後にテレビ本体を壁掛けします。専用コンセントから電源とアンテナ線、それにレコーダー機器類とつながるHDMIケーブルを接続し動作確認まで済ませたら工事完了です。
各部の写真と見どころポイント
大型テレビほど壁掛けは効果的
テレビの大型化が進む一方で、その置き場所はいまだにテレビ台の上に置く方式が主流です。しかし実際に置いてみると、簡単にぐらつき不安になります。テレビボードに穴をあけ固定する方法が推奨されていますが、目につくところに穴をあけるのも考えてしまいます。
その点、壁掛けにすればテレビはしっかりと安定し、コード類も減らし、きれいにまとめることができます。またオプションで可動式タイプの金具を使えばテレビの向きを変えることもできます。
大型テレビに買い替えたもののテレビ台に置いてみたら思いのほか圧迫感を感じる方、地震やお子さんによるいたずらでテレビ倒壊が不安な方はぜひ壁掛けテレビをご検討ください。
「ホームページやSNSで見たのですが」
と、一言お伝えくだされば施工担当者が各種の疑問や質問にお答えいたします。