愛知県小牧市での壁掛けテレビ工事レポートです。
後日、レコーダー用のテレビボードを設置予定とのことで、今回はテレビの壁掛けと各種配線工事のみを行わせていただきました。
当社のホームページにある壁掛け診断フォームからお問い合わせをいただきましたが、添付の写真を見てびっくり。テレビとテレビ台を動かされ、壁掛けの理想位置にテープを貼られていました。
「ここです。こんな風に壁掛けしたいです。」
との思いがひしひしと伝わってきます。
「この思いには応えねば!」
と、施工チームは意気込んでご訪問させていただきました。
テレビはパナソニックの有機ELテレビ。ビエラシリーズ TH-65GZ2000。壁掛け時の本体サイズは145×89cm(スタンドを外したサイズです)お客様が壁掛けご希望の壁面は既に下地補強が行われておりましたので、お客様ご指定の位置に金具を設置。
金具は上下左右に角度が調節できる可動式金具です。可動式、それも左右に首を振るタイプの場合、テレビ裏のケーブルにはある程度のあそびを確保しておく必要があります。しかもテレビのサイズが大きくなればそれだけ左右の振り幅も大きくなりますので、各種ケーブル長は相当の長さが必要です。今回はアンテナ線をはじめHDMIケーブル(4本)、LANケーブル、USBケーブルなどすべて2~3メートルクラスのもので対応させていただきました。
配線はテレビから壁内を伝って床上のコンセントへ。2台のレコーダー機器に接続し、動作を確認します。先に記したとおり、後日専用のテレビ台をご用意されるとのことで、ここまでの工事となりました。

(↑)テレビ取り付け後、金具を動かして角度を変えたところ。テレビはパナソニックのVIERAシリーズTH-65GZ2000。壁掛け時のサイズは145×89cmです。

(↑)正面から撮影。配線は壁内を通す壁内配線です。後日テレビ台を購入しレコーダー類はそこに収納されるとのこと。

(↑)金具は上下左右に角度が出来る可動式金具。65インチクラスのテレビが左右に首を振るには、背面のケーブルはかなりの「あそび」が必要になります。今回はアンテナ線はもちろん、HDMIケーブルやUSBケーブルも数多く接続されているため、ケーブルのゆとり長には最も神経を使いました。

(↑)さまざまなケーブル類が繋がったテレビ裏のコンセントパネル。金具を収納した際、これらのケーブルがはみ出たりしないように最適な長さに調節しなければいけません。

(↑)壁掛け診断フォームに送っていただいたお客様撮影写真。テレビとテレビ台を右にずらし、テープを貼られて理想の壁掛け位置を分かりやすく伝えてくださいました。お客様の壁掛けに対する思いが伝わってくる一枚です。
カトー電器商会では写真も送れる専用の壁掛け診断フォームをご用意。スマホで壁面の写真を撮影し、フォームに必要項目を記入の上送信していただければ、当日もしくは翌日には無料でお見積りを作成し、メール(もしくはお電話)にてご連絡差し上げます。
「この辺りに壁掛け出来ればなぁ…」
とお迷い中の方はお気軽にご相談ください。
壁掛けテレビ用 無料お見積り診断フォーム
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/