愛知県名古屋市での壁掛け工事です。ハウスメーカーはファースト住建です。
今回はお部屋の角にテレビのアンテナ端子とコンセントパネルがあり、そのすぐ上にテレビを壁掛けさせていただきました。金具は左右に角度を調節できるものをお客様側にて購入済み。下地補強が無い壁面でしたので、壁内から壁内部分補強による補強を行った上で金具を設置させていただきました。
テレビ裏には電源用のコンセントパネルも新設。アンテナ線の他、HDMIケーブルも2本壁内を通すかたちになっています。「壁内を通すだけなのでケーブル類はそれほど長くなくても良いのでは?」と思われるかもしれませんが、壁からテレビの端子口までつなぐ際、50インチを超える大型テレビは思いのほか長さを必要とします。さらに今回のように角度を変えられる金具の場合、背面のケーブルには相当の「あそび」を用意しておかねばなりません。この点、既存のケーブル類を壁掛けでも流用される際にはご注意ください。
施工結果はご覧の通り。このあとテレビ台を購入されるとのことでしたので、Wi-Fi機器などはそのままの状態で撮影させていただきました。
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。お部屋のコーナー部では左右に角度を変えられる可動式金具が便利です。テレビの向きが変えられている点にご注目ください。

(↑)壁掛け施工完成写真。壁掛け位置はお部屋のコーナー部ですが、金具が左右に首を振るタイプのものですから斜め方向からの視聴も問題ありません。

(↑)お客様はこの後、テレビ台を購入・設置予定とのことでしたので、Wi-Fiの機材などはそのままの状態で撮影させていただいております。「壁掛け後の雰囲気を見てからテレビ台を選びたい」という方はその旨ご連絡ください。ケーブル類はすぐに接続できる状態にさせていただきます。

(↑)アンテナ端子や電源コンセントがお部屋の角にある方でも、左右に角度を調節できる金具を用いれば、ご覧のような壁掛けテレビが実現します。「我が家では無理かも…」とあきらめかけている方も是非一度ご相談ください。テレビは東芝の50インチ レグザ50M540Xになります。

(↑)左右に首を触れる金具。今回はお客様ご自身がお選びいただいたものを取り付けさせていただきました。写真はアーム部を畳んだ状態で撮影しています。

(↑)金具を少し動かして、テレビ背面のコンセントパネルを撮影。この専用コンセントは当社で新設したものです。100ボルト電源が1口、白いケーブルがアンテナ線、黒い2本のケーブルがHDMI。壁内を通って真下のコンセントにつながっています。

(↑)テレビ真下の既存コンセント周り。テレビと繋がった黒いHDMIケーブルが出てきておりレコーダー待ちの状態で準備万端。アンテナ端子は壁内で結線済みです。この後にどのようなテレビ台が置かれるのかちょっと楽しみですね。