壁全体を覆う「壁一面タイプ」PIXY
本物の壁の手前にもう一枚「にせの壁」を設置してそこにテレビや棚を壁掛けするフェイクウォールPIXY。横幅に特に制限はなく、テレビより狭くもできますし、逆に壁の端から端までカバーすることもできます。
壁一面を覆うように作ると、どこでも好きな位置に棚やコンセントが作れるようになります。外装も作例のような壁紙クロスのほか、LIXILのエコカラット、石目調タイルなども選べます。
本物の壁に開口を作ることがないため、本来は壁掛けが難しいコンクリート壁でもテレビ壁掛けができるのがメリットです。最近では
「普通の壁掛けも出来ますが、新築なので(開口を作らない)PIXYでお願いしたい」
というリクエストも増えてきました。
直接ご来店
今回ご紹介するのは名古屋市にお住まいのお客様。近場ということもあり、直接名古屋にあります弊社ショールームにお越しくださいました。
対面で細かなご要望をお聞きし、壁一面タイプのPIXYのプランを作成。外装は壁紙クロスです。そこから何度かメールでやり取りと調整をおこない最終的に施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日の流れ
工事当日は各種部材を積み込みスタッフ2名がお客様宅へ。今回の施工場所はマンションのリビングです。各種部材を搬入したらお客様とテレビの取り付け位置について最終確認をおこないました。テレビ位置について横方向は「壁中央」で即決しましたが、高さはご家庭によって視聴スタイルが異なるため細かな打ち合わせが必要となります。
テレビの位置が決まれば工事スタートです。ご希望の壁面にはコンセントがないため、対角90度の壁コンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長。それから本物の壁の手前にフェイクウォールを組み上げてゆきます。壁全体を覆うようにPIXYを作ったら外装仕上げです。今回使用したのはサンゲツ社のアクセントクロス。あらかじめお客様がご指名くださり弊社がご用意したものを丁寧に張ってゆきます。
壁一面タイプのPIXYは全面フラットなので完成すると新しい一枚壁のように見えます。そこに金具を取り付け、テレビで隠れる位置にコンセントも新設。テレビを挟むように両サイドに間接照明も設置しました。
お客様ご用意のテレビ本体を壁掛けし各種ケーブル類を接続すれば工事は完了。工事開始からほぼ半日で、まっさらな壁紙を背景にしたテレビ壁掛けが完成しました。
各部の写真と見どころポイント
動かす機会がなければ壁掛けに
テレビというのは、一度置いてしまえばそうそう動かすものではありません。ならばいっそのこと壁掛けにして配線をすっきりさせてみませんか。テレビと壁のすきまに録画用のハードディスクをオプションで取り付ければ番組録画・再生も手元のリモコンで自由自在。テレビボードもなくし、お部屋をより広く使うこともできます。
壁掛けテレビをお考えでしたらぜひ専門店のカトー電器商会にご相談ください。