フェイクウォールPIXY+エコカラットの組み合わせ
本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁を作り、そこにテレビや棚を壁掛けするのが「フェイクウォールPIXY」。外装は壁紙クロスのほか、LIXIL社のエコカラットも選べます。今回はお客様のリクエストで「エコカラットプラス ルドラNX(ダークグレー3N)」仕上げとなりました。エコカラットを使うと、単調なお部屋の中でひときわ目を引くアクセント的な存在となってくれます。
外装は他にも石目調タイルの「エアストーン」などからも選択できます。
大阪市からの問い合わせ
今回ご紹介するお客様は大阪市のマンションにお住まい。送っていただいた写真を施工チームが確認するとコンセントもあり問題なく壁掛け出来そうです。そこでマンションということもあり「通常の壁掛け工事(下地補強・壁面にコンセント新設のため開口工事あり)」と、フェイクウォールPIXYでの2案を作成。お見積もりとご一緒にメールでご連絡したところ、PIXYでのプランで工事ご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日の流れ
工事当日はスタッフ3名が各種部材を積み込み、一路名古屋から大阪へ。お客様とご挨拶を済ませたら部材を搬入しつつ、テレビやウォールシェルフ(棚)の位置を最終確認。位置が確定したら工事開始です。部材を組み立てリビングの壁面にフェイクウォールを構築していきます。今回テレビで隠れる位置と、ウォールシェルフ用に2か所コンセントを作るため、電気の配線工事も同時進行で進めました。
基礎と骨組みが出来上がったら外装工事です。今回使用したのはLIXILのエコカラット。品名はルドラNX。これを床面から丁寧に貼り付けてゆきます。外装が出来上がったら可動式タイプの金具を取り付け。さらにテレビ本体を壁掛けし、テレビ下に一枚板のウォールシェルフを壁掛けし、HDMIケーブルなどをテレビと接続しました。
出来上がりは御覧の通り。エコカラットを背景にした大画面で機能性に富んだ壁掛けテレビが完成しました。
各部の写真と見どころポイントの解説。
テレビもレコーダーもゲーム機も壁掛けに
大型テレビは思いのほか奥行きを必要とします。地震やお子さんのいたずらなどで倒れてくる心配もあります。
しかし壁掛けにすればお部屋は広々と利用でき、テレビ背面からしっかり固定されることで手前に倒れてくる心配もありません。
さらにウォールシェルフ(棚)やテレビ背面スペースを利用して、レコーダー機器やゲーム機も壁面に収納すれば、場所をとるテレビボードさえもなくすことができます。
壁掛けテレビとつながるHDMIコンセントを新設すれば、好きな時にゲーム機を接続し、遊び終えたらゲーム機を片付けるということも可能です。
リビングのスペースを有効活用されるのでしたら、PIXYを含めたテレビ壁掛けが特におすすめです。お部屋の現状写真を見せていただければ豊富な施工実績をもとに、専任担当者がお客様に最適なプランをご提案いたします。
テレビの買い替えなどご検討中の方は、ぜひこの機会に壁掛けテレビもご検討ください。