事前の詳細情報に感謝
今回ご紹介するのは京都府のお客様。カトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真をUPしてくださいました。写真を見て担当者はびっくり。こちらが「あると嬉しいな」と思っている詳細な寸法値がしっかり書き込まれています。しかも「赤い線の個所に間柱があると思われます」とまで。
「これはありがたい」「ここまで書かれていると申し分ないね」と施工チームは写真を見ながら壁掛けのプランを作成。概算のお見積もりを合わせてお客様にメールでご連絡。何度かメールでやりとりを経た後、正式に工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
壁裏の収納スペースまでHDMIケーブルを配線
施工当日はスタッフ2名が名古屋から京都へ出発。お客様宅は戸建て住宅。ごあいさつの後、ご希望の壁を確認。壁の後ろには収納スペースがあり、そこに壁内配線でケーブルを引き込み、ゲーム機などを設置するかたちに落ち着きました。当初のプランでテレビをつけると照明スイッチと干渉するため、テレビ位置は少し下げた場所で決定。テレビ位置が決まれば工事スタートです。
まずは既存のコンセントを分解し、100ボルト電源を分岐。テレビで隠れる位置にコンセントを作ります。同時に壁裏の収納スペースにもコンセントを新設。こちらはHDMIケーブルを2本通しゲーム機などと接続します。
補強を施してテレビを壁掛け
ご希望の壁には下地補強がありません。テレビ本体で18kg。これに金具の重量も加わりますので壁内部に補強を施し、しっかりとした強度を確保します。壁紙を元通りにしたらLG純正の壁掛け金具を設置。そしてテレビ本体を取り付けていきます。テレビ本体が壁掛け出来たら電源、HDMIケーブルを接続。動作確認を終えたら工事は完了です。
お客様はテレビを視聴されず、ネット動画やゲームモニターとして使用される予定とのことでアンテナ線の接続はなし。このような使い方の場合、100ボルトの電源さえ確保できれば良いので(アンテナの配線を気にする必要が無いため)壁掛けの自由度はさらに広がります。
各部の写真と見どころポイントの解説
壁の現状写真を見せていただければ即お見積もり
カトー電器商会ではホームページの右上に「無料壁掛け診断」をご用意。ご希望の壁の写真をスマホで撮影しUPしていただければ専門の技術スタッフが写真を確認。最短即日でお見積もりをメールにてご連絡いたします。
さらにZoomを使った「オンライン下見」もご用意しております。これはお客様のスマホやタブレットのカメラで壁の状態を見せていただきながら、ご質問にお答えしsてゆくというスタイル。こちらもホームページでお申し込み可能です。壁掛けに興味のある方はお気軽にご利用ください。