「テレビを壁掛けにしたいのですがコンセントがありません」
ホームページやお電話からの問い合わせで、たまに受けるご質問。脚部スタンドを使った据え置きならば長い延長コードで事足りますが壁掛けとなると「コードはどうする?」という問題に突き当ります。御希望の壁にコンセントが無い場合、カトー電器では90度対角壁のコンセントから電源やアンテナ線を巧みに延長し、出来る限り「壁内配線」でテレビへと導きます。とりわけマンションのコンクリート壁ではコンセントが無い場合も多く、L字状のケーブル延長がポイントとなってきます。今回ご紹介する施工事例も御希望の壁にコンセントが無く、向かって左壁のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を壁内でL字状に延長することで対処しました。
本物の壁にもう一枚ニセの壁を作り、そこにテレビを壁掛けさせる「フェイクウォール PIXY」。外装は壁紙クロス、エコカラット、エアストーンの3種から選べます。今回お客様が選ばれたのはLIXILのエコカラットプラス「ストーングレース・ベージュ」です。床方向から一マ一枚丁寧に敷き詰めその上から直接壁掛け金具の台座を固定。さらにテレビで隠れる位置に専用のコンセントも作りました。壁内の配線なども行いますが、すべてPIXYが身代わりとなりますので本物の壁に穴を開けることはありません。
テレビを壁掛けし、各種コード類を接続。動作確認を終えれば工事は完了です。写真のようなスマートな外観の壁掛けテレビが一日で出来上がりました。
以下、各部の写真と見どこrポイントの解説です。何もない壁面にエコカラットが貼られたフェイクウォールが生まれ、そこにテレビが壁掛けされるまでの流れをご確認ください。

(↑)東京都多摩市の分譲マンションでコンセントが無い壁面にフェイクウォールPIXYのエコカラットバージョンを設置。テレビ用のコンセントも作り、65インチテレビを壁掛けしました。

(↑)テレビはハイセンス製の液晶テレビ「65E7H」。壁掛け時の本体部分は横幅が1449mm、高さが834mm、奥行きが最大79mm。本体重量は18.5kgになります。

(↑)フェイクウォールPIXYの外装はエコカラットプラス「ストーングレース・ベージュ」です。PIXY内には配線経路も用意されておりコード類を外から見えないようにしています。

(↑)100ボルトの電源とアンテナ線は奥に見える90度対角壁のコンセントパネルから。壁の中で分岐させテレビの裏に作ったコンセントまで延長しています。

(↑)横から覗き込んで見たところ。エコカラットの上かr角度固定式の壁掛け金具を直接固定しています。

(↑)こちらは工事前に撮影した一枚。ご覧のようにコンセントが無くごく普通の壁です。この手前にフェイクウォールを作っていきます。

(↑)フェイクウォールが出来上がりエコカラット迄施工されました。中央付近には壁掛けテレビ用に作られたコンセントも確認できます。

(↑)工事前の何も無い壁と工事完了後との写真を並べてみました。PIXYにすることでお部屋のイメージがガラリと変わります。