お客様は名古屋市の分譲マンションにお住まい。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からたくさんのお部屋の現状写真を送ってくださいました。写真を見るとご希望の壁にはコンセントが無く、左90度の対角壁からの配線工事となりそうです。施工担当者がさっそくプランを練り、お見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ話はとんとん拍子で進み、施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日、ベテランスタッフ2名がお客様宅へ。まずはテレビの位置決め相談です。お客様と一緒にテレビの位置・高さを相談し、確定したら壁内の補強と配線工事が始まります。
まずはテレビで隠れる位置にコンセントを作るため開口部を設け、そこを足掛かりに壁内部の補強を進めます。同時に床上にも開口部を設け中継地点となるコンセントを新設。壁内には100ボルトの電源とアンテナ線を、それにHDMIケーブルを通し、下準備を完了させます。
配線作業が済んだら、いよいよ金具の取り付けです。今回使用したのは角度固定式タイプ。将来ワンサイズ上のテレビに買い替えても大丈夫なように65インチまで対応の金具を取り付けさせていただきました。最後にお客様がご使用中の液晶テレビを取り付け。脚部スタンドを外し、背面に専用金具を取り付け、金具に固定。
出来上がりは御覧の通り。テレビの下にケーブルなど無いすっきりとした壁掛けテレビが完成しました。
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。角度固定式金具を使った薄さ重視の壁掛けテレビ、90度対角壁からの配線を極力目立たなくしているモールカバーの処理にご注目ください。

(↑)名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に壁内補強と壁内配線を施し、49インチ液晶テレビを壁掛けしました

(↑)左に見える対角壁のコンセントから100ボルトの電源とアンテナ線を延長ししています。

(↑)テレビはソニーブラビアKJ-49X9000F。壁掛け時の本体サイズは横幅1093mm、高さが629mm、本体の厚みは 69mm。重量は13.6kgです。

(↑)100ボルト電源とアンテナ線は壁外配線で延長。壁と同系色の配線カバーで丁寧に処理し、極力目立たないようにしています。

(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプを採用。壁脳内部で補強を施しているため壁と金具の接合面は見た目も美しくフラットな仕上がりです。

(↑)お客様が送ってくださった工事前の一枚。小さなお子さんがテレビを触ってしまうため壁掛けを計画されたとのことでした。確かにこの高さ、この距離ならさわってしまいますね