今回ご紹介するお客様は千葉県にお住まい。ホームページの無料壁掛け診断からお部屋の壁写真をUPし、お問い合わせくださいました。ご希望の壁面はマンション。それもお隣さんとの戸境壁(コンクリート)です。補強のために壁に開口を作る作業は難しく、100ボルト電源やアンテナ線も無いとのこと。
「これは…フェイクウォールPIXYですね。」
と施工チームの統一見解。さっそく詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にご連絡。メールを通して何度かやり取りしたのち、「スリムタイプのPIXY」で「外装は壁紙クロス仕上げ」「コンセントとHDMI端子を追加設置」という条件が整いました。
そして今回はソニーの65インチ液晶テレビも同時お買い上げ。(ありがごとうございます)スタッフのモチベーションも上がります。
施工当日はスタッフ3名が名古屋から千葉県へ。まずはお客様とテレビの位置、とりわけ高さについてご相談。テレビの位置が決まれば、PIXYの設置工事スタートです。スタッフ2名が運び込んだ部材を組み立てていく傍らで、電気工事士の資格を持つスタッフが90度対角壁から100ボルト電源とアンテナ線を延長し、PIXY内へと引っ張っていきます。組み立てと設置が完了したら、PIXYにコンセントを新設。今回は正面ではなく、厚さ数センチの側面部に100ボルトとHDMI端子を作ります。今回お客様からのリクエストで、側面コンセントは初の試みとなりましたが、そこは経験値豊富なスタッフ勢。手際よく仕上げ、ご希望通りのコンセントを作ることに成功。
壁掛け金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。最後に新品のテレビを壁掛けし、各種配線を接続して工事完了となりました。
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビよりも幅の狭い(占有床面積が狭い)PIXYスリム、その側面に用意されたコンセント、90度対角壁からの電源延長部などにご注目ください。

(↑)千葉市のマンションでコンクリート+石膏ボードの壁にPIXYスリムを設置し65インチ液晶テレビを壁掛けしました。PIXYの横幅は62cm。奥行は6cm。壁寄せスタンドに比べ圧倒的に専有面積が少なく、コード類が目立たないのが特長です。

(↑)正面から。コンクリート壁や賃貸など壁に穴があけられない、あけたくない方にPIXYはおすすめです。壁寄せスタンドのように広い台座を必要とせず、テレビ台のない広々としたお部屋スペースが生まれます。

(↑)テレビはソニーブラビアKJ-65X80K。金具は上下左右可動式タイプです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1452mm、高さが836mm、テレビ本体の最大厚みが72mm。重量は21.7kg。

(↑)PIXYの横幅は62cm。外装はサンゲツのアクセントクロス仕上げです。各種ケーブル類はPIXY本体内部に格納しています。横から覗き込んでもコード類は見えません。

(↑)側面に用意されたHDMI端子を持つ100ボルトコンセント。今回はお客様リクエストで正面ではなく側面にHDMI端子を持つコンセントを新設しました。ここにレコーダー機器を接続すれば番組録画が、ゲーム機をつなげばテレビ側に映像とサウンドが出力されます。

(↑)真横から覗き込んだ壁掛けテレビ背面の様子。可動式金具の場合、ケーブル類はある程度のゆとりを持たせる必要があります。

(↑)ご指定の壁にはコンセントが無いため、90度対角壁から100ボルトコンセントとアンテナ線を延長。L字型に延長して配線カバーで保護しています。

(↑)100ボルト電源とアンテナ線は壁伝いにPIXY内部へと導かれています。
「壁掛け風」というキャッチで壁寄せスタンドが広まっていますが、やはり本物の壁掛けテレビは場所を取らず、配線も隠れて良いものです。写真のようにテレビ下に広いスペースが生まれ、お子さんが間違って倒してしまうような心配もありません。カトー電器商会では壁掛けテレビが難しい壁に対しては、御覧のようなフェイクウォール(ニセの壁)PIXYをおすすめしています。本物の壁の前に「ニセの壁」を作り、金具の取り付けからテレビの壁掛け、各種配線、ケーブル収納、棚(シェルフ)などなどをすべて任せてしまうもの。コンクリートなど「穴を開けられない」というお客様はもとより、「せっかくの新築だから壁に穴を開けたくない」というお客様からも高い支持をいただいております。
壁掛けテレビにしたいけれど、壁との関係でお悩みの方、情報を集めている方は、是非一度カトー電器商会にお気軽にお問い合わせください。