HDMIコンセントが人気
カトー電器商会でのテレビ壁掛け工事では「HDMKコンセント」が人気です。床上にHDMI端子を持つコンセントを新しく作り、テレビから壁内配線経由でHDMIケーブルを接続。このコンセントにゲーム機を接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。遊び終えたゲーム機は所定の場所に片づけるルールにすればテレビ周りはいつもスッキリ。リビングを広々と使居続けることが出来ます。
HDMIコンセントは拡張性が高く、録画機器やパソコンなどもつなげることが出来ます。石膏ボードはもちろん、エコカラット壁や木壁にも対応しております。壁掛けテレビの周囲に何も置きたくない方にはおすすめの機能と言えるでしょう。
石川県小松市からお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は石川県にお住まい。ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせいただきました。現状の壁の写真と間取り図面の写真です。施工担当者が内容を確認すると壁面には壁掛け用のコンセントが既に造られています。そして壁の向こう側にレコーダー置き場もあるとのこと。これらの情報を参考に施工プランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡し、何度かやり取りを経たのち、正式に工事のご予約をいただきました。
施工当日の流れ
施工当日はスタッフ2名が名古屋から石川県へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカは住友林業様です。
ご指定の壁面を確認すると壁内部にも補強が入っており問題なく壁掛け出来そうです。さっそくお客様とテレビの取り付け位置を最終確認。場所が確定したら工事開始です。
まずはサウンドバーの下地工事。そしてテレビの壁掛け金具の設置へと進みます。同時進行で壁内にアンテナ線やHDMIケーブルを通してゆきます。特に今回はHDMIコンセント、さらに壁向こうにある収納棚にレコーダー機器を置くため、二部屋を行ったり来たりしながらの作業となりました。
壁掛け金具は角度固定式タイプ。台座を壁面にしっかり固定したら、テレビ背面にステー金具を取り付け。75インチの大型テレビを慎重に壁掛けしたら、今度はサウンドバーです。こちらもケーブルを壁内に通しすっきりとした見た目に仕上げます。
床上にはHDMI端子を持つコンセントを作り、すべての接続動作を確認したら工事完了。
写真のように大画面の壁掛けテレビが誕生しました。
各部の写真と見どころポイントの解説
録画機器は小型ハードディスクをテレビ背面に
ゲーム機をつなぎたければHDMIコンセントが便利。では番組録画はどうするの?その疑問にお応えするのが録画用ハードディスク。これを壁掛けテレビの背面に設置すればテレビのリモコン操作一つで番組録画、再生が出来るようになります。
他にもさまざまな機器類をお持ちでしたら、テレビの上もしくは下にシェルフ(棚)とコンセントを設置して壁掛けテレビとつなげることもできます。
壁掛けテレビでお悩みがありましたらお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様に合わせた最適なプランを作成いたします。