お客様からマイホームが完成したとの知らせを受け、スタッフ2名が名古屋から豊田市へ。ごあいさつの後、ご指定の壁を見せていただくと、補強はもちろん、コンセントから配管まできっちり出来上がっています。さっそくお客様とテレビの位置について最終確認を取ります。取り付けるテレビは48インチ。事前のリサーチと設計シミュレーションが功を奏し、コンセントパネルはきれいにテレビで隠すことができそうです。
テレビの位置が決まれば工事スタート。可動式タイプの壁掛け金具を壁面に取り付け、しっかりと固定。テレビ本体を金具に設置し各種配線を壁内部に通していきます。
今回はレコーダー機器の置き場としてテレビ上にもウォールシェルフ(棚)も取り付けます。こちら壁内には補強が施されており長い棚もしっかりと支えてくれます。シェルフ用のコンセントからケーブルを通しテレビに接続したら工事は完了。テレビも録画機器も壁面で完結した壁掛けテレビが出来上がりました。
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
テレビはシャープアクオス4T-C48CQ1。48型の有機ELテレビ。壁掛け時の本体サイスは横幅1069mm×高さ631mm、厚みが最大59mm。重量は15.5kgになります。

(↑)愛知県豊田市でのテレビ壁掛け工事。ハウスメーカー(一条工務店)様と連携し指示書通りの壁を作っていただきました。金具の設置、テレビ本体の壁掛け、ウォールシェルフの設置、壁内配線は弊社が担当しました。

(↑)テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフを設置。テレビとはコンセントを通し、壁内配線でつながっています。マイホーム建築段階からお問い合わせいただいたので工事は大変スムーズに進みました。

(↑)壁掛け金具は手前に引き出し角度を自由に変えられる可動式タイプです。写真のようにアームを引き出すことで左右に首を振ることができます。

(↑)こちらはアームをたたんだ状態です。テレビにゲーム機やUSBなどを接続する機会が多い方は写真のような可動式タイプの金具をおすすめです。

(↑)反対側から撮影。壁内部にはテレビと金具を支えるための下地補強が施されています。こちらの壁内補強はハウスメーカーの一条工務店様が担当されました。

(↑)工事開始前の壁の状態。ハウスメーカーいちっ上工務店様によって、工事指示書通りの壁内補強、コンセント、配管ルートが出来上がっていました。

(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。あらかじめコンセント糸を綿密に計算したおかげで、テレビからはみ出ることもなく、すっきりとした見た目に仕上がりました。
テレビによっては電源の差込口が右だったり左だったりします。またアンテナ線やHDMIケーブルのコネクタも機種によってバラバラです。テレビの型番が決まる前に、先にコンセントや配管ルートを作ってしまうと思い通りの位置にテレビが取り付けられないこともしばしば。(特に多いのがコンセントと壁掛け金具が干渉です)イメージ通りの壁掛けテレビを実現するには、あらかじめ入念な下調べやヒアリングが欠かせません。現在マイホームを設計もしくは建築途中で壁掛けテレビをお考えの方は、壁が完成する前にカトー電器商会にご相談ください。写真や図面を送ってくだされば、弊社スタッフが確認し最適なプランとお見積もりをご提案させていただきます。