浜松市からお問い合わせ
静岡県浜松市での壁掛け工事レポートです。
お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPし、お問い合わせくださいました。UPしていただいた写真を見ると、テレビの周りをぐるいとベビーゲートが取り囲んでいます。
「これは…小さなお子さんがいらっしゃるのだろうな…」
施工スタッフはそんな推測をしながら下地補強、壁掛け工事、それに配線類を含めたお見積もりを作成。お客様にメールにてご案内させていただきました。お客様もお見積もり内容にご納得いただき、施工決定。当日はスタッフ2名が名古屋から静岡県へお伺いしました。
テレビの位置決めから
お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはへーベルハウス様だそうです。まずはご指定のリビングを確認。ベビーゲートを外し壁の様子を調べます。壁内に下地補強は無く、壁掛けテレビ用のコンセントパネルも作らねばいけないことをお客様に説明し、テレビの位置決めに入りました。テレビの位置決めは、弊社スタッフがマスキングテープでテレビの位置を示し、お客様のご意見を聞き
「もう少し下」
「もう少し上」
とのやり取りを繰り返します。お客様にしてみれば、なにぶん初めての事ですので私たちも過去の事例などをあげ、可能な限りアドバイスしていきます。最終的に位置が決まったらいよいよ工事スタートです。
下地補強とコンセント新設は同時進行
下地補強が無い壁面には、カトー電器が得意とする壁内部分補強でしっかりとした強度を確保します。今回壁掛けするテレビはスタンドを外した重量が27kgもあり、これに金具の重量も加わりますので、十分な下地補強が欠かせません。同時にテレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルも新設し、電源やアンテナ線、HDMIケーブルが通る経路も準備。このあたりは電気工事士の資格を持つスタッフが手早く済ませていきました。
テレビは少し高め+下向きに
下地補強を終えた壁面に壁掛け金具を取り付けます。今回使用した金具は上下に角度が調節できるタイプ。テレビ位置が高めのため、若干下向きになるように角度を調整。最後にシャープの60型液晶テレビを取付し、アンテナ線やHDMIケーブルなどを接続したら工事は完了です。写真のようにお子様には手の届かない安全な壁掛けテレビが出来上がりました。
壁掛けテレビ写真と解説
壁掛けテレビでリビングをもっと広く
テレビを壁掛けにすることで、お子様の安全だけでなく、テレビ周りがスッキリし、リビングを広く使うことも可能です。おうち時間が増え、お部屋を使い勝手を良くしたいな、と考えている方はぜひ壁掛けテレビをご検討ください。