ブログ記事:W6356
名古屋市でコンクリート壁に49インチテレビを壁掛け
この記事はブログ記事:W6356です。
本記事(ブログ記事:W6356)をお読みになり、壁掛けテレビに興味を持たれた方へ
お問い合わせ・ご質問の際に、この記事番号(ブログ記事:W6356)をお伝えくださると、よりイメージが伝わりやすくなります。
「W6356みたいなのが理想なんですけど。」
「W6356みたいにレコーダを置けますか?」
などのようにお使いください。
ブログ記事:W6356
この記事はブログ記事:W6356です。
お問い合わせ・ご質問の際に、この記事番号(ブログ記事:W6356)をお伝えくださると、よりイメージが伝わりやすくなります。
「W6356みたいなのが理想なんですけど。」
「W6356みたいにレコーダを置けますか?」
などのようにお使いください。
賃貸住宅やコンクリート壁などで壁に穴をあけられない方におすすめの壁掛けテレビです。
お部屋の壁の手前にもう一枚、厚さ10cm程度の頑丈なフェイクウォール(ニセものの壁)を設置して、そこにテレビや金具、さらにはコンセントパネルや棚まで取り付けます。外観は壁紙クロス仕様。カラーや柄は市販のものからお好きなデザインをお選びいただけます。
カトー電器ショールームで実物を展示中です。
「我が家でも壁掛け出来るの?」
「工事の相場はおいくら?」
「何が必要になるの?」
…などなど、壁掛けテレビでお悩みでしたら、とりあえず壁の写真をスマホで撮影して当社の専用フォームからUPしてください。ベテランの工事スタッフが写真を確認し、壁掛け可能かどうかを判断。可能な場合は詳細なお見積もりを無料で作成。折り返しメールにてお見積もりと工事の注意点などをご連絡いたします。現在おうちを建築中の方、壁掛けテレビの付け替え、法人案件等も承っております。
ご自宅の壁に新しく壁掛けテレビを考えていらっしゃる方はこちらから。壁面の写真を送ってくだされば無料でお見積もり。最短即日でご連絡いたします。
まだお住まいが設計中もしくは建築中の方はこちらの専用フォームへ。新居の図面を送ってくだされば、専任スタッフが最短即日でお見積もりを無料作成。
DIYまたは他社で壁掛けしたけれど「配線が丸見え」などの理由で納得が行かない方はこちらから。テレビや金具の付け替え相談なども承っております。
「自社内で壁掛けしたい」「お得意さんから壁掛けテレビの相談を受けた」などの法人案件はこちら。天吊りや複数台の壁掛け相談もお気軽にどうぞ。
壁掛けテレビの施工事例として名古屋市矢場町「僕らのゆめ」様の模様をお伝えします。
2017年4月20日、名古屋・矢場町の着物とカフェのお店「僕らのゆめ」様に壁掛けテレビを施工させていただきました。
「僕らのゆめ」様は名古屋パルコのすぐそばで、若宮大通り(通称:100m道路)に面したきもの&カフェのお店。着物の取り扱いがメインですが、カフェとしてもまったり過ごせるスペースが用意されており、若いお客様にも人気のスポットになっています。着物を取り扱っいますがお店は現代的でアパレルショップのような雰囲気。スタッフも男女とも皆さんお若く、活気に満ちあふれています。着付けレッスンやワークショップなど、楽しいイベントを数多く開催しているので、着物に興味がある方、着物でお出かけしてみたいと思っている方には是非一度訪ねてみてください。
今回は49インチの壁掛け工事
先に結果を示しておきましょう。施工完了後の写真がこちらです。
店舗ということもあり、一般家庭よりもはるかに高い位置での設置となりました。天井と壁が接するところには太い梁があり、それを避けるための調整が施されています。配線は目立たぬよう、黒いカバーで覆い、壁のラインに沿って走らせています。
今回設置したテレビはSONYのブラビア KJ-49X8000C。49インチの液晶テレビです。近付いて見るとかなりの大きく感じられますが、今回のように天井近くに取り付けるには程良い大きさといえます。(字幕もしっかり読めますよ)
STEP 1 場所決めと金具の取付
今回は家庭での壁掛けと異なり、より高い位置での取り付けとなりました。またカウンター内での作業となりましたので、養生からしっかりと行いました。周囲にはこだわりのお酒が多数並べられていますので、慎重に移動し、ビニールテープ各種で周辺への養生を行います。
ビニールで覆いをかぶせ、汚れが飛散しないようにします。
店内の商品・備品を傷つけないようにビニールカバーで覆います。これは一般の御家庭で作業を行うときも変わりません。
テレビの位置を確定します。お客様からは「柱と柱のピッタリ中心に設置してほしい」とのことでしたので、黄色いテープで位置決めを行います。
このテープによる位置決めは何かと便利です。お客様も一目で「ああ、あそこにテレビが来るのだな」とイメージしてもらえます。お客様からGoサインが出たら、いよいよ作業開始です。壁に壁掛け金具を取り付けていきます。
「僕らのゆめ」様はコンクリート壁でしたので、専用のアンカーを打ち込んで金具を固定していきました。テレビを掛けたときにテレビ本体と梁とが干渉しないように計算しつつ、慎重に作業を進めていきます。さらに壁と金具、テレビと金具の間にスペーサーを入れて距離や位置を調整していきます。
壁掛けテレビの場合、テレビを取り付けたあとに角度を調節することは難しいので、先に理想的な角度を決めてしまい、金具やスペーサーを使ってその理想に近づけていく…と思ってください。
STEP 2 テレビの取り付け
こうした細かな調節も完了し、いよいよテレビを取り付けます。
「おぉ~!」
お客さまの声を背中で聞きながら、ネジを一本一本丁寧に絞めていきます。(うれしい瞬間ですね!)
天井の梁に干渉することもなく、テレビの角度も申し分ありません。
一般家庭ならばもっと低い位置での取り付けとなるでしょう。今回は取り付け位置が天井に近い位置でしたので、テレビを相当傾けることになりました。しかし前述のように、スペーサーを用いればこのような角度調整も十分対応できます。
ここでお客様に取付位置やテレビの角度を確認していただき、残りの仕上げ作業へと入ります。
STEP 3 配線を隠す
テレビを取り付けた後は、電源ケーブルやアンテナ線を目立たないようモールで隠ぺいします。
モールはショップの雰囲気に合わせて、事前に黒色に塗装したものを使用させていただきました。(↑どこにケーブルが走っているか分かりますか?) コンクリート壁なので、モールもアンカーにて数か所固定させてもらいました。
STEP 4 テレビの接続と設定
養生を撤去して、テレビの初期設定を行ないます。Wi-Fi接続でYoutubeをすぐに見ていただきました。
このクラスのブラビアは有線だけでなく、無線(Wi-fi)でもインターネットに接続できます。出来るだけ配線をすっきりさせたい方にはWi-Fi接続がおすすめです。
カウンター越しからでも字幕はバッチリ読み取れます。(さすが49インチ!)
「僕らのゆめ」様がおっしゃるには、このブラビアでスライドショーや動画を流し、お店の雰囲気作りや宣伝を行いたいとのことでした。今回壁掛けを行ったブラビアは4K対応の高画質なので、そういった用途でも真価を発揮してくれるでしょう。施工完了後にはお店のスタッフさんからも「自分の家に欲しいね」などのお声もいただけました。
名古屋・近郊でのテレビ壁掛け工事ならカトーデンキにお任せください!
今回の工事データ